星空教室のご案内(年間スケジュール)
更新日:2026年3月21日
毎月1回、プラネタリウムを使った生解説による星空教室を行っています。
令和7年度 星空教室実施予定日
予定日 | テーマ | 内容 |
4月6日(日曜日) | 土星の輪の話 | 今、土星が見頃です。でも今年の土星はちょっと感じが違うんです。だってあの〇〇〇が消えた?溶けちゃったのでしょうか? |
5月11日(日曜日) | おとめ座の話 | おとめ座は春の星座の代表です。そしてギリシャ神話でもいろいろとエピソードが伝わっています。おとめ座にまつわる神話をご紹介します。9月生まれの方、必見。 |
6月8日(日曜日) | 春から夏のちっちゃな星座 | 春から夏にかけての空には小さいけどチャーミングな星座がたくさんあります。こぐま座、りょうけん座、かんむり座、こじし座、からす座、てんびん座…。覚えていると友達に自慢できるかも! |
7月6日(日曜日) | ヘビ座とへびつかい座 | 今年はへび年。空にもヘビはいるんです。それもで~っかい大蛇です。それが二つに分かれているのです。 |
8月3日(日曜日) | 太陽の大あばれ | 去年は石川県でもオーロラが見られました。(実はその日は星空観察会だったのですが、残念ながら学習センターからはよく見えませんでした)こんな珍しい現象が起きるのは、太陽が大あばれしているからです。では太陽の大あばれとはどんなことなのでしょう? |
9月7日(日曜日) | 今夜は皆既月食! | 今年一番のイベントが今夜あります。それは皆既月食。ただし、夜中の2時から4時ごろまで。がんばって起きていましょう!ところで、皆既月食ってどうして起きるの?月の満ち欠けと関係あるの? |
10月5日(日曜日) | アンドロメダ銀河の話 | アンドロメダ銀河は、秋の夜によく見える星空のスーパースターです。昔は「アンドロメダ大星雲」と呼ばれていましたが、今は「アンドロメダ銀河」といいます。なぜ名前が変わったのでしょうか?アンドロメダ銀河の正体や未来の話を聞いてください。 |
11月9日(日曜日) | 秋の星座の大物語 | 秋の夜空は明るい星が少なくてさみしい感じがします。でも、秋の星座には大スペクタクルの物語がかくれているのです。今月の星空観察会で本物の星座を見る前に予習できるよ! |
12月7日(日曜日) | 木星の話 | 東の空に木星が上がってきました。木星は太陽系の中でも一番大きな惑星で、ギリシャ神話でも一番偉い神様ですが、実は地面というものがなくてガスの塊なんだって。でも木星の衛星には生命がいるかもしれないんです。 |
1月18日(日曜日) | 2026年の天文現象 | 2026年はどんな現象がみられるのでしょうか?金星や土星、木星、火星はいつ頃よく見えるのでしょうか?プラネタリウムで一足先に見てみましょう。 |
2月8日(日曜日) | ペアの星座 | 星座の中には、二つでペアになっているものがいろいろあります。おおいぬ座とこいぬ座、おおぐま座とこぐま座、しし座とこじし座、おっと、ふたご座もそうかもしれません。今月は全部見えているんですよ。 |
3月1日(日曜日) | ひな祭りの皆既月食! | 9月の月食は見ましたか?え、夜中だったから寝てしまった?でも大丈夫。おひな祭りの3月3日に。また皆既月食があります。今度は夜7時から10時だからちゃんと起きてますね。ついでにもう一度月食のことを復習しましょう。 |
実施時間
10時30分から11時00分
会場
根上学習センター2階 子ども宇宙科学室内プラネタリウム
定員
20名
料金
無料
講師
能美星の会のみなさん
留意点
機器の点検等で実施が困難な場合は中止する事があります。中止の場合は、根上学習センター内の掲示でお知らせします。
お問い合わせ先
根上学習センター
電話番号:0761-55-8560 ファクス:0761-55-8573