後期高齢者医療 所得による区分
更新日:2024年5月31日
所得の区分
「後期高齢者医療」では以下の所得区分により、
- 自己負担割合
- 高額医療負担限度額
- 入院時の食事負担額
等の給付基準が決まります。
後期高齢者医療制度における所得区分
現役並み所得者
同一世帯に住民税課税所得が145万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる方
注:ただし、次の1.から4.の要件のいずれかに該当する場合は、「一般I・II」の区分となります。
- 同一世帯に被保険者が1人で収入額が383万円未満
- 同一世帯に被保険者が2人以上で収入の合計額が520万円未満
- 同一世帯に被保険者が1人で、収入額が383万円以上であっても、同一世帯に70歳から74歳までの方がいる場合には、その方の収入を合わせて520万円未満
- 生年月日が昭和20年1月2日以降の被保険者の場合、本人及び同一世帯の被保険者の総所得金額等(所得に応じた基礎控除後)の合計額が210万円以下
一般II
同一世帯に住民税課税28万円以上の後期高齢者医療の被保険者がいる方(現役並み所得者の方は除く)で、下記の1.または2.に該当する方
- 世帯内に被保険者が1人の場合
「年金収入+その他の合計所得金額」が200万円以上 - 世帯内に複数の被保険者がいる場合
「年金収入+その他の合計所得金額」が320万円以上
一般I
現役並み所得者、一般II、区分II、区分I以外の方
区分II
世帯の全員が住民税非課税の方(区分I以外の方)
区分I
世帯の全員が住民税非課税で、その世帯の各所得が必要経費・控除(年金所得は控除額を80万円として計算。給与所得がある場合は、給与所得から10万円を控除)を差し引いたときに0円となる方
関連情報
お問い合わせ先
健康福祉部 保険年金課
電話番号:0761-58-2236 ファクス:0761-58-2293