北板津組三拾八カ村草高免付品々帳
きたいたづぐみさんじゅうはっかそんくさだかめんつけしなじなちょう
更新日:2024年12月13日
村の草高(収穫高)および免(税率)を調査し、村人ごとの持高を記入した帳簿であり、現在の土地台帳にあたる。
こうした調査は、寛文11年(1671年)に始まり、組裁許の十村が組に属する村の調査結果を1冊にまとめた。2部作成して、1部は十村自身、もう1部は改作奉行所で、それぞれ保管した。作成後に、村人が切高・取高(土地売買)をした際は、持高の増減を付札を貼り加筆した。
弘化3年(1846年)に、北板津組十村の三坂村(現在の白山市)孫市が所持していたもので、北板津組38ヶ村の村人について記されている。北板津組には根上・寺井地域と小松市の村が属した。