このページの本文へ移動する

宝篋印塔の相輪

登録日:2019年4月1日

相輪

明治時代に五間堂の通称「卵塔場=ラントウバ」から出土したと伝えられている宝篋印塔の相輪部分で、 鎌倉時代末頃のものである。 高さは60.5センチメートル、宝珠は不整で高さ16.5センチメートル、最大径は16.3センチメートルを測る。 請花は八葉複弁で彫りは浅い。九輪は浅い沈線によって表現されている。下の請花は八葉複 弁で最大径19.3センチメートルを測る。ホゾは先端が欠けており、現 存長は7センチメートルである。材質は凝灰岩である。

能美ふるさとミュージアム
〒923-1121 能美市寺井町を1-1
電話番号:0761-58-5250
ファクス:0761-58-5251