ニュースポーツを楽しみリフレッシュ!!
更新日:2024年9月3日
ニュースポーツを楽しみリフレッシュ!!(能美市まちづくり出前講座)
ニュースポーツって何??
ニュースポーツとは、「誰でも、いくつからでも、いつまでも」比較的容易に楽しめることを目的に考案されたスポーツのことを指します。子供からお年寄りまで幅広い年代で楽しめるような「生涯スポーツ」として最近注目されています。日ごろの運動不足解消や、家族や地域などでの世代を超えたコミュニケーションづくりとしてニュースポーツを体験してみてはいかがでしょうか。
能美市まちづくり出前講座の申込み方法
現在能美市まちづくり出前講座では以下の4つのニュースポーツを主に行っています。
ご興味のある方は能美市教育委員会まなび文化スポーツ課(0761-58-2272)までお気軽にご連絡ください。出前講座の申込み方法は下記のとおりです。(原則10名以上での受付となります。)
(1)ニュースポーツ出前講座開催候補日及び種目を決めてください。
(会場の空き状況も確認し仮予約をしておいてください)
(2)まなび文化スポーツ課に連絡し、日程を調整後に下記申込用紙をダウンロードし、記入してまなび文化スポーツ課にご提出ください。(会場の本予約をお願いします)
(3)まなび文化スポーツ課から受講承認通知を送付しますので、届き次第打ち合わせの日程をご連絡ください。
(4)打ち合わせにもとづいて出前講座を開催いたします。
能美市まちづくり出前講座で体験できるニュースポーツ
1.モルック
モルックとは、フィンランドのカレリア地方の伝統的なキィッカ(kyykkä)というゲームを元に、Tuoterengas社(フィンランド)によって1996年に開発されたスポーツです。地面に立て並べられた複数の木のピンをめがけて、モルックという木の棒を投げ、獲得した点数を競うスポーツです。
ルールはとても簡単で老若男女問わず誰でも気軽に楽しむことができます。
2.スライディングペタンク
現在の白山市で旧鶴来町エリアの鶴来公民館発祥のニュースポーツで、老若男女を問わず、どなたでも楽しむことができるスポーツです。フランス発祥でボールを使用して行う「ペタンク」から派生し、ボールを投げるのではなく、円形の木を滑らせるというのが違いになります。ルールは「ペタンク」と同じで、円形の木を滑らせて、的に近いほうが勝ちとなります。どなたでもすぐにプレイができますが、微妙な力加減を制することが勝利への近道となります。
3.キンボール
直径1m20cmの大きなボールを使用し、3チーム(1チーム4人)12人が1つのコートでゲームを行います。ボールを落とさないようにサーブとレシーブを繰り返して得点を競います。チームプレーで協調性を養うことができ、頭脳プレーが重要になってくるスポーツです。運動強度は強めで、元気に遊びたい方向けのスポーツです。
4.ドッヂビー
やわらかい素材でできたフライングディスク(フリスビー)を使ったドッヂボール形式のスポーツです。からだに当たっても痛くないため、小さな子供も楽しめます。
大人と子供が1つのコートで試合ができるので幅広い世代間でコミュニケーションを取ることができます。運動強度はやや弱めで、子どもVS大人や、子供と大人が混合でも対戦することができます。
5.カローリング
ピョンチャンオリンピックで一躍話題となった、氷上で行うカーリングを、体育館などの床の上で手軽に行えるように考案されたスポーツです。ジェットローラーと呼ばれる器具をお互いに6投ずつ投げ合い、より中心に近い位置に置き得点を競うゲームです。
ジェットローラーは簡単に投げることができるので、子供からお年寄りまで幅広く楽しめます。運動強度は弱く、レクリエーション要素が強いスポーツです。
6.ワンバウンドふらばーるバレー
ふらばーると呼ばれるやわらかい変形ボールを使用して、バドミントンのコートでネット越しに打合うバレーボール型のスポーツです。1チーム5人以上で行います。
ボールのスピードが遅いため、突き指などの心配がなく、恐怖心を持つこともありません。相手からきたボールは1度ワンバウンドしてからレシーブする必要があり、ボールがどこに弾むかわからないことで、ゲームを面白くしています。
運動強度はやや強めで、子供から大人まで楽しめるスポーツです。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 まなび文化スポーツ課
電話番号:0761-58-2272 ファクス:0761-55-8555