このページの本文へ移動する

消費者行政推進に関する市長からのメッセージ

登録日:2025年3月7日

 

 

消費者行政推進に関する市長からのメッセージ

 

 

  近年、消費者を取り巻く環境は、急速なデジタル化の進展や少子高齢化などにより大きく変化しています。特にスマートフォンやSNSの普及により消費者の利便性が向上した一方で、インターネットに関連した消費者トラブルが増加しており、その被害は複雑かつ多様化しています。さらに悪質商法などの手口も年々巧妙化し、様々な消費者被害が発生しています。

 能美市ではこのような状況に対応するため、専門相談員を配置した「能美市消費生活センター」を市役所内に設置し、身近な相談窓口として市民の皆様から消費生活に関する相談を受け、問題解決のための助言やあっせん等を行うとともに、ホームページや出張学習会による啓発活動や通話録音機の貸し出しを行うなど被害の未然防止に努めています。

 また、「能美市消費者被害防止ネットワーク」を設置し、能美警察署をはじめとした市内の協力機関と連携し、消費者被害の早期発見・未然防止と万一の時に素早い対応ができる体制づくりを推進しています。

 市民の皆様におかれましては、日頃より消費生活に関する情報に注意していただき、もしもトラブルにあってしまった場合は、一人で悩まず消費生活センターにご相談ください。

 今後も引き続き、市民の皆様が安全に安心して暮らすことができる社会の実現に向け、消費者行政の推進に取り組んでまいります。

 

令和7年3月       

能美市長 井出 敏朗

 

 

 

これまでの歩み

2010年4月
市役所根上庁舎商工観光課内に『消費生活相談室』を開設
専門相談員1名を配置

2012年4月
市役所本庁舎市民課内に『市民相談室』を新設
市民相談室内に消費生活相談室を移設

2016年10月
能美市消費者被害防止ネットワークを設置

2017年4月
消費生活センターを新設 

 

 

 

 

お問い合わせ先

市民生活部 市民サービス課 市民相談室

電話番号:0761-58-2214 ファクス:0761-58-2293