新型コロナワクチン接種について
更新日:2022年4月8日
小児の新型コロナワクチン接種については、こちらをご覧ください。
新型コロナワクチン接種証明書については、こちらをご覧ください。
新型コロナワクチン接種の予約については、こちらをご覧ください。
追加接種(3回目接種)について
英語(English)はこちらEnglish(74KB)(PDF文書)
ベトナム語(Vietnamese)はこちらVietnamese(90KB)(PDF文書)
ポルトガル語(Portuguese)はこちらPortuguese(55KB)(PDF文書)
対象者
2回目接種完了から6か月以上を経過した12歳以上の方
対象の方には、接種時期が来ましたら接種券を送付します。
接種場所
能美市内指定医療機関
ワクチンの種類
武田/モデルナ社製、ファイザー社製
注:追加(3回目)で接種するワクチンは、1・2回目に接種したワクチンと種類が異なる場合でも、抗体価が十分上昇することが示されています。
2回目接種終了後能美市へ転入された方、2回目の接種を能美市で終えているにも関わらず接種券が届かない方へ
追加接種の接種券は、能美市で2回目接種の記録がある方へ順次発送します。
他市町で2回目の接種を終えた後に転入された方は、能美市に接種記録が無いため、接種券の発行申請が必要です。
また、何らかの理由で1・2回目の接種の記録がされていない場合、接種券が届かない場合があります。
該当される方はコールセンター(0570-050670)、または各窓口(サンテ、市民サービス課、寺井・根上サービスセンター)へ申請をお願いします。
追加(3回目)接種用 接種券再発行申請書(13KB)(Word文書)
5~11歳のお子様への接種について (小児接種)
5~11歳のお子様への接種 (小児接種)に関する最新情報はこちらです。
1・2回目の接種について
令和3年12月以降は、ワクチンの供給量を踏まえ、以下の優先順位で1・2回目の接種を行います。
(1)12歳の方
(2)18歳以下の方、妊産婦、持病等で主治医の許可が下りなかった方
(3)それ以外の方
接種を希望される方は、コールセンター(0570-050670)にご連絡ください。
注:接種日や場所、ワクチンの種類など、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。
妊産婦の皆さまへ
能美市でも妊産婦の方に接種を推奨しております。
予約が取れておらず、接種を希望する方はコールセンター(0570-050670)までお問い合わせください。
日本産婦人科学会 新型コロナワクチンについて(194KB)(PDF文書)
10代・20代の男性と保護者の方へのお知らせ 「新型コロナワクチン接種後の心筋炎・心膜炎について」
令和3年10月15日、厚生労働省より以下のお知らせが発出されました。ファイザー社のワクチンを希望する方がおいでましたら、予約時にコールセンター(0570-050670)へご相談ください。(市の体制が整い次第ご案内いたします。)
心筋炎・心膜炎について(厚生労働省)(1MB)(PDF文書)
接種方法等について
接種方法
- 市から接種券が届きます。
- 予約をします。
- 予約日に接種場所で予防接種を受けます。
<持ち物>
・接種券 注:令和3年12月1日より、接種券は予診票と一体化しています。
・予診票 注:事前にご記入の上、お持ちください
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、保険証等)
接種場所
市内指定医療機関と集団接種会場で接種できます。
能美市指定医療機関
集団接種会場(時期により接種を行っている会場は異なります。)
- 根上総合文化会館 (大成町ヌ118番地)
- 寺井地区公民館 (寺井町ヨ47番地)
- 辰口福祉会館 (辰口町ヌ10番地)
接種場所は、原則能美市内となりますが、以下に該当する方は、市外での接種も可能です。
- 出産のために里帰りしている妊産婦
- 単身赴任者
- 遠隔地へ下宿している学生
- ドメスティック・バイオレンス、ストーカー行為等、児童虐待及びこれらに準ずる行為の被害者
- 入院・入所者
- 基礎疾患を持つ者が主治医のもとで接種する場合
- 副反応のリスクが高い等のため、体制の整った医療機関での接種を要する場合
- 市町村外の医療機関からの往診により在宅で接種を受ける場合
- 災害による被害にあった者
- 拘留又は留置されている者、受刑者
1~4に該当する方は、接種を希望する市町村へ申請し、「住所地外接種届出済証」の交付を受ける必要があります。5~10に該当する方は、申請の必要はありません。
市外の方が上記の理由で、能美市で接種を希望する方は、以下のいずれかの方法で申請できます。
1.郵送申請 | 「能美市新型コロナワクチン接種推進室」まで住所地外接種届と接種券の写しをお送りください。(能美市寺井町ぬ48番地) |
2.窓口申請 | サンテ、市民サービス課、寺井・根上サービスセンターで申請できます。 |
3.WEB申請 | 「コロナワクチンナビ」 上で申請可能です。 |
1.2の場合は、以下の様式をダウンロードした上、ご提出ください。いずれの場合も、当日中に届出証をお渡しすることはできかねます。
注:市外の接種券をお持ちの方は、「能美市新型コロナワクチン接種コールセンター」にお電話ください。WEBでの予約はできかねます。
接種券を再発行されたい場合
接種券の紛失等により、再交付が必要な場合、以下のいずれかの方法で申請できます。
注:能美市に住民票のある方以外は、再発行できかねます。住民票のある市町村にお問い合わせください。
1.郵送申請 | 「能美市新型コロナワクチン接種推進室」まで接種券再発行申請書をお送りください。(能美市寺井町ぬ48番地) |
2.窓口申請 | サンテ、市民サービス課、寺井・根上サービスセンターで申請できます。 |
3.電話申請 | コールセンターにご連絡ください。【TEL:0570-050670】 |
4.WEB申請 | 「コロナワクチンナビ」 上で申請可能です。注:1・2回目接種用接種券のみ |
1.2の場合は、以下の様式をダウンロードした上、ご提出ください。
1・2回目接種用 接種券再発行申請書(9KB)(Word文書)
追加(3回目)接種用 接種券再発行申請書(13KB)(Word文書)
新型コロナワクチンについて
接種を受けることができる人
新型コロナワクチンの接種対象者は、次の通りです。
- 1・2回目接種:接種する日に12歳以上の方
- 追加(3回目)接種:2回目の接種から原則6カ月以上経過した方(接種する日に満12歳以上の方)
接種回数・費用
◆ファイザー社のワクチン
- 1・2回目接種:3週間の間隔で、2回接種(接種日に満12歳以上の方)
- 追加(3回目)接種:2回目接種完了から原則6カ月以上経過した方(接種日に満12歳以上の方)
◆武田/モデルナ社のワクチン
- 1・2回目接種:4週間の間隔で、2回接種(接種日に満12歳以上の方)
- 追加(3回目)接種:2回目接種完了から原則6カ月以上経過した方(接種日に満18歳以上の方)
費用はかかりません。(無料)
ワクチンの有効性
日本で接種が行われている新型コロナワクチンは、いずれも新型コロナウイルス感染症の発症を予防する高い効果があり、また、重症化を予防する効果が期待されています。効果の持続期間や、感染を予防する効果についても時間の経過や接種者数の増加に伴い、研究が進んでいます。
また、ウイルスは絶えず変化していますが(変異株)、小さな変化でワクチンが無効になるというわけではありません。変化したウイルス(変異株)へのワクチンの有効性についても、現在研究が進められています。
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)(810KB)(PDF文書)
新型コロナワクチン予防接種についての説明書(武田/モデルナ社)(842KB)(PDF文書)
【12歳~15歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)(888KB)(PDF文書)
【12歳~15歳のお子様の保護者の方へ】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(武田/モデルナ社)(916KB)(PDF文書)
【追加(3回目)接種用】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(ファイザー社)(827KB)(PDF文書)
【追加(3回目)接種用】新型コロナワクチン予防接種についての説明書(武田/モデルナ社)(846KB)(PDF文書)
ワクチン接種後の副反応
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等の症状がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種数日後に回復しています。
まれな頻度でアナフィラキシー(急性のアレルギー反応)が発生したことが報告されています。医療機関、集団接種などの接種会場では、ワクチン接種後に15~30分ほど様子を見るため健康観察の時間を設けています。
また、国内でのワクチン接種開始後は副反応を疑う事例を収集し、専門家による評価を行っており、厚生労働省のHPで報告結果を公表しています。
石川県では、副反応が起こった場合に備え、専用のコールセンターが開設されています。
石川県発熱患者等受診・コロナワクチン副反応相談センター
TEL 0120-540-004
接種を受ける際の同意
新型コロナワクチンの接種は、新型コロナウイルス感染症の発症予防効果が高いため、できるだけ接種をお勧めしておりますが、強制ではなく、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。
職場や周りの方などに接種を強制したり、接種を受けていない方に差別的な扱いをすることのないようお願いいたします。
(参考) 厚生労働省「新型コロナワクチンの有効性・安全性について」
厚生労働省「コロナワクチンナビ」より
新型コロナワクチンQ&A
Q.新型コロナワクチンは何のために受けるのですか?
A.新型コロナワクチンを接種することで、新型コロナウイルス感染症にかかりにくくなります。ワクチン接種後に体内で免疫反応が起き、抗体が作られる仕組みです。
Q.ワクチン接種の後はどんなことに気を付ければよいですか?
A.他のワクチンに比べ、接種後の発熱や痛み、だるさなど症状が出やすいですが、数日で良くなることがわかっています。なるべく接種当日・翌日に無理をしないで済むよう予定を立てておくとよいでしょう。
Q.1・2回目接種がファイザー社製でしたが、追加接種で武田/モデルナ社を接種をしても効果がありますか?
A.追加接種で接種するワクチンは、1・2回目接種で接種したワクチンの種類にかかわらず、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチン又は武田モデルナ社のワクチン)が適当であるとされています。また、英国での調査結果によると、追加(3回目)で接種するワクチンは、1・2回目に接種したワクチンと種類が異なる場合でも、抗体価が十分上昇することが示されています。
Q.ワクチンは、必ず接種しなければいけないのですか?
A.新型コロナワクチンの接種は強制ではなく、本人の意思に基づき受けていただくものです。職場など周りから接種を求められても、本人が接種を望まない場合には接種をしないことを選択することができます。接種をしていない人を差別することがないようお願いいたします。
Q.変異株ウイルスにもワクチンは効果がありますか?
A.ウイルスは絶えず変化するものですが、小さな変化でワクチンの効果がなくなるわけではありません。現在、変異株に対応したワクチンの開発や臨床試験も実施されています。
その他のよくあるお問い合わせは、以下からご確認ください。
【関連リンク集】
過去のお知らせ
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第1弾(939KB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第2弾(1MB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第3弾(2MB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第4弾(3MB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第5弾(2MB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第6弾(624KB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第7弾(2MB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第8弾(876KB)(PDF文書)
新型コロナワクチンについて 能美市からの大切なお知らせ第9弾(530KB)(PDF文書)
新型コロナワクチン接種証明書については、こちらをご覧ください。
お問い合わせ先
能美市新型コロナワクチン接種推進室(コールセンター)
電話番号:0570-050670 ファクス:0761-57-4620