住民異動スマート申請
更新日:2021年4月1日
オンラインで転出届ができます 令和3年3月1日(月曜日)からスタートしました
マイナンバーカードを利用し、オンラインで転出届ができます。来庁することなく届出ができるので、新型コロナウイルス感染拡大防止にもつながります。
手続きができる方
・マイナンバーカード(署名用電子証明書が搭載されているもの)をお持ちの方、または同じ世帯内でマイナンバーカードをお持ちの方と一緒に転出する方
・マイナンバーカードの読み取りができるスマートフォンをお持ちの方。
マイナンバーカードに対応したスマートフォン一覧はこちら(16KB)(PDF文書)
注:新住所地に住み始めた日の翌日から数えて15日以上経過している場合はオンラインでは手続きができません。郵送または窓口でお手続きをお願いいたします。
住民異動スマート申請の流れ
(1)下記3点をお手元にご用意ください。
・マイナンバーカード
・署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下の暗証番号)
・スマートフォン
(3)画面の指示に従って、スマートフォンにマイナンバーカード読み取りアプリをインストールし、転出届の項目を入力する。
(4)マインバーカードで電子署名する。注:暗証番号を連続して5回間違えるとパスワードロックがかかります。その際は市民サービス課または寺井・根上サービスセンターでパスワードのロック解除とともにパスワードの再設定を行ってください。
(5)入力内容を確認し送信。
(6)市から登録完了メールが届くと、新住所地の市区町村窓口で転入のお手続きが可能となります。(マイナンバーカードをお持ちになり手続きを行ってください。)
詳しい利用方法は次のPDFファイルをご覧ください。(オンラインでの申請方法)(1MB)(PDF文書)
注意事項
・マイナンバーカードを利用した転出届の場合、転出証明書は発行されません。引っ越し先の市区町村窓口での転入届の際は、マイナンバーカードとマイナンバーカードに設定した4桁の暗証番号が必要です。
・転入日(新住所地に住み始めた日)から14日以内に新住所地の市区町村窓口へ転入の届出をしてください。
・スマートフォンで入力した「転出の予定日」から30日を経過した場合、マイナンバーカードを利用した転入手続きができなくなり、能美市で転出証明書の発行手続きが必要になります。
・国民健康保険、国民年金、後期高齢者医療保険、介護保険、児童手当など、転出にともない別途手続きが必要となる場合、担当課よりご連絡させていただく場合があります。また、別途手続き終了まで住民異動スマート申請手続きが完了しない場合もありますので、ご了承ください。
お問い合わせ先
市民生活部 市民サービス課
電話番号:0761-58-2213 ファクス:0761-58-2293