能美市立小中学校における感染予防対策について
登録日:2022年4月1日
1.児童生徒の毎朝の検温、風邪症状の確認について
- 児童生徒は必ず登校前に自宅で検温し、その結果を健康観察表に記入してください。発熱がある場合や、熱がなくても風邪の症状(せきなど)があり、不安な場合は無理せず登校を控えてください。
- 学校は、毎朝登校時に玄関前等で児童生徒の健康状態を確認します。
- 学校で発熱した児童生徒は、ご家庭に連絡しますのでお迎えをお願いします。
- 本人、家族がPCR検査を受けた場合、学校への連絡をお願いします。
2.学校生活について
- マスクの着用、手洗い、咳エチケットについての徹底を図ります。
- 児童生徒が常時マスクを着用できるように、ご家庭でのご協力をお願いします。
- 学校では毎日、不特定の児童生徒が触れるところは消毒を行います。
3.授業における配慮について
- 3つの条件(換気の悪い密閉空間、人の密集、近距離での会話や発声)が同時に重なる場を避けるためにできる限りの配慮を行います。
- 教室は廊下側の窓を常時開けておき、外側の窓についても適宜開けて換気します。
- 授業は、1m以上の身体的距離を保った上で実施します。
4.学校給食における配慮について
- 食事前の手洗いを徹底し、机を向かい合わせにしない、食事中の会話を控える等の対策を行います。
5.中学校部活動について
- 顧問が活動前、活動中の健康観察など健康管理の徹底に努めます。
- ペアで行う練習等密着する時間をできるだけ少なくします。屋内の活動については、こまめな換気を行います。
6.児童生徒等に対する心のケアについて
- 児童生徒に感染者、濃厚接触者等に対する偏見や差別は許されないことを指導します。
- 健康面や学習面で心配や不安がある場合には、先生やスクールカウンセラー等に相談することを児童生徒に伝えます。
お問い合わせ先
教育委員会事務局 学校教育課
電話番号:0761-58-2271 ファクス:0761-55-8530