新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報
更新日:2022年6月27日
市内・県内の感染者発生状況 / 新型コロナワクチン接種 / 市長からのメッセージ / 市民のみなさまへ / 症状がある場合の受診 / 相談窓口 / 自費検査 / 検査助成 / 新しい生活様式 / 接触確認アプリ / 当初予算 / 行事・イベントの開催 / 公共施設の利用 / 支援制度 / 市税等の納付が困難な場合 / 松井秀喜さんほかメッセージ
更新日 | 更新内容 |
---|---|
6月27日9時00分 | 「過去の市内の感染者発生状況」を更新しました。 |
6月24日19時00分 | 「市長からのメッセージ」を更新しました。 |
6月24日8時30分 | 「新型コロナワクチン接種」を更新しました。 |
6月6日10時30分 |
「行事・イベントの開催」を更新しました。 |
注:本ページの各リンクの後の更新日等については、令和3年以降に更新した情報にのみ表示しています。
【外国人(がいこくじん)のみなさんは ここを見(み)てください】
- Foreign residents, please see NIEA webpage for translation.
市内・県内の感染者発生状況
感染拡大を防ぐため、引き続き、基本的な感染対策の徹底に、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。
石川県の発表に基づき、市内の感染者発生状況をお知らせします
6/20~6/26の市内感染者は28名で、6月の累計は181名、総数2995名です。
- 過去の市内の感染者発生状況(6月27日更新)
- 新型コロナウイルス感染症の県内の患者発生状況 (石川県ホームページ)
新型コロナウイルスワクチン接種について
市長からのメッセージ
新型コロナワクチンの4回目接種についてお知らせします。
能美市では、7月から、60歳以上及び基礎疾患等をお持ちの市民を対象に、新型コロナワクチンの4回目接種を開始します。
対象となる皆さまには、予約及び接種に必要な接種券を、6月23日(木曜日)から順次お送りしております。
詳しくは、皆さまのご家庭にお届けしております「第10弾」のお知らせをご覧ください。
能美市においては、依然として、子どもや若年層の感染比率が高い状況です。本格的な夏を迎えるにあたり、熱中症にも注意しながら、場面に応じた適切なマスクの着用など、基本的な感染対策の徹底に、ご理解、ご協力をお願いいたします。
令和4年6月24日
能美市長 井出 敏朗
市民のみなさまへ
市民のみなさまへのお願い~大切な人を守るために~
オミクロン株にも手洗い、マスク着用など基本的な感染防止対策が有効とされています。
感染拡大を防ぐため、引き続き、日常生活における基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。
新型コロナウイルス感染対策再チェック(能美市)(115KB)(PDF文書)
ワクチン接種後も感染対策は必要
皆さまご自身のみならず、大切な家族、友人、地域医療を守るため、ワクチン接種した後も、一人一人が、マスクの着用、3密の回避、手洗い、換気などに心がけていただきますようお願いします。
マスク着用の考え方について
厚生労働省より、マスク着用の考え方及び就学前児のマスク着用について考え方が示されました。
また、暑くなる時期には熱中症対策として、場合によってはマスクを外すことも推奨されています。
引き続き、基本的な感染対策(手指衛生や換気など)を徹底していただくとともに、こうしたマスク着用に関する考え方についてもご確認をお願いします。
熱中症予防×コロナ感染防止で「新しい生活様式」を健康に!(615KB)(PDF文書)
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について
新型コロナウイルスの感染が広がる中、感染した方や医療従事者をはじめ、その家族や周辺の方々等に対する偏見や差別、インターネット・SNS上等、様々な場面において誹謗中傷や心ない言動が広がっています。
こうしたことが行われると感染を疑われる症状が出ても、検査のための受診や、保健所への正確な情報提供(行動歴や濃厚接触者等)をためらってしまうなど、感染拡大の防止に支障が出る恐れもあります。
新型コロナウイルス感染症に関して掲載されている情報の中には、誤った情報や不確かな情報もあります。
そうした情報に惑わされ人権侵害につながることがないよう、国や県、能美市が発信する情報を確認するとともに市民の皆様には思いやりの気持ちをもった行動や冷静な行動をお願いいたします。
たとえば、以下のような偏見や差別をしてはいけません。
- 感染したことを理由に解雇する
- 回復しているのに出社を拒否する
- 病院で感染者が出たことを理由に、子どもの保育園などの利用を拒否する
- 感染者が発生した学校の学生やその家族に対して来店を拒否する
- 感染者個人の名前や行動を特定し、SNS等で公表・非難する
- 無症状・無自覚で訪れた人に対して謝罪や賠償を強要する
新型コロナウイルス感染症に関連して-不当な差別や偏見をなくしましょう-(法務省)
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(石川県)
感染リスクが高まる「5つの場面」
これまでのクラスター分析で得られた知見から、感染リスクが高まる「5つの場面」がまとめられました。
皆さまの生活の中に潜んでいないか、確認をお願いします。
発熱など症状がある場合の相談・受診について
発熱などの症状がある場合、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談してください。相談する医療機関に迷う場合には、「石川県発熱患者等受診相談センター」に電話で相談してください。少なくとも以下のいずれかに該当する場合にはすぐにご相談ください。(これらに該当しない場合の相談も可能です。)
- 息苦しさ(呼吸困難)、強いだるさ(倦怠感)、高熱等の強い症状のいずれかがある場合
- 重症化しやすい方(注1)で、発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
(注1)高齢者、糖尿病、心不全、呼吸器疾患(COPD等)等の基礎疾患がある方や透析を受けている方、免疫抑制剤や抗がん剤等を用いている方 - 上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合
(症状が4日以上続く場合は必ずご相談ください。症状には個人差がありますので、強い症状と思う場合にはすぐに相談してください。解熱剤などを飲み続けなければならない方も同様です。)
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
石川県発熱患者等受診相談センター | 0120-540-004 | 24時間対応 |
石川県健康福祉部健康推進課 |
FAX076-225-1444 | 17時まで(17時以降は翌日の回答) |
(注):これまで、保健所等に設置していた帰国者・接触者相談センターは石川県発熱患者等受診相談センターに一元化されます。
新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
感染の不安や予防に関する一般的な相談や無料検査の対象などに関する相談は、「感染拡大防止県民相談センター」に電話でご相談ください。
相談窓口 | 電話番号 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|---|
感染拡大防止県民相談センター(感染の不安や予防に関する一般的な相談) | 076-225-1921 | 毎日 | 9時から18時まで |
能美市の相談窓口については、下記の連絡先をご覧ください。
相談窓口 | 電話番号 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|---|
子育て支援課 | 0761-58-2232 | 平日 | 8時30分から17時15分まで |
相談窓口 | 電話番号 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|---|
教育委員会 学校教育課 | 0761-58-2271 | 平日 | 8時30分から17時15分まで |
相談窓口 | 電話番号 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|---|
能美市新型コロナワクチン接種コールセンター | 0570-050670 | 平日 | 9時から17時まで |
相談窓口 | 電話番号 | 受付期間 | 受付時間 |
---|---|---|---|
健康推進課 | 0761-58-2235 | 平日 | 8時30分から17時15分まで |
新型コロナウイルス感染症の検査について
新型コロナウイルス感染症の自費検査についての留意事項や検査機関のご案内です。(厚生労働省ホームページ)
健康上の理由等によりワクチン接種が受けられない方を対象とした無料検査のご案内です。(石川県ホームページ)
新型コロナウイルス検査助成事業(PCR)
能美市では、新型コロナウイルス感染拡大防止と市民の安全・安心のため、PCR検査の費用を助成します。(能美市内の医療機関を利用した場合のみ対象となります)
対象
能美市に住所を有する、無症状の方で、次のいずれかを満たす方。
- 病院又は診療所及び福祉施設等に従事する方
- 保育や教育、消防署等の施設に従事する方
- 濃厚接触者で健康観察期間を終えた方
注:県(保健所)が実施する、有症状者や濃厚接触者に対する行政検査は対象外です。
助成額・回数
10,000円(上限) 一人2回まで(1年度)
感染拡大を防止するための新しい生活様式
厚生労働省から、新型コロナウイルス感染症専門家会議からの提言を踏まえ、新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」の、今後、日常生活の中で取り入れていただきたい実践例が示されました。感染拡大を予防するために、「新しい生活様式」の定着にご協力ください。
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)
新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)は、厚生労働省が新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策として、公式提供するアプリです。
利用者ご本人の同意を前提に、スマートフォンの近接通信機能(ブルートゥース)を利用して、お互いに分からないようプライバシーを確保して、新型コロナウイルス感染症の陽性者と接触した可能性(概ね1m以内で15分以上)について、通知を受けることができます。
感染症対策の強化に伴う予算
新型コロナウイルス感染症対策として、「安全安心対策」「経済対策」の強化を図ります。なお、「家計対策」については、今後の国や県の動向を確認しながら進めてまいります。
- 「安全安心対策」・・・感染拡大防止に取り組む強化策
- 「経済対策」 ・・・国・県の施策を補完
行事・イベントの開催
新型コロナウイルスの感染拡大状況により、一部の行事やイベント等において、中止や延期となる場合があります。
各行事・イベント等に関する詳細については、問い合わせ先までお願いします。
公共施設の利用
現在、公共施設において、利用制限等の対応を実施しています。
制限の内容は、ご利用前に各施設にお問い合わせください
支援制度
事業者の皆さま向けの支援制度 |
---|
新型コロナウイルス感染拡大により影響を受ける市内事業者等の事業継続や感染拡大防止策に向けた取組を支援します。 |
市民の皆さま向けの支援制度 |
---|
【生活福祉資金貸付制度】 石川県社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金貸付制度を実施しています。 |
【お金、仕事、住宅など、生活に関する相談窓口】 能美市社会福祉協議会内にある『くらしサポートセンターのみ』では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、収入が減ってしまい、家計が苦しいなど、生活のことでお悩みの方に対する相談を受付けております。 |
市税等の納付が困難な場合について
市税等の納付が困難な場合について |
---|
【中小事業者等に対する固定資産税等の軽減】 新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための措置に起因して、厳しい経営環境に直面している中小事業者等に対し、令和3年度課税の1年度分に限り、償却資産及び事業用家屋に係る固定資産税・都市計画税の課税標準額を2分の1またはゼロとします。 また、新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも新規に設備投資を行う中小事業者等を支援する観点から、適用対象に一定の事業用家屋及び構築物を加えるとともに、生産性向上特別措置法の改正を前提に、適用期限を令和4年度まで2年間延長します。 |
【介護保険料の減免制度】 新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等が前年より一定程度減少する世帯の第1号被保険者に対し、介護保険料を減免します。 |
【国民健康保険税の減免制度】 新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等が前年より一定程度減少する世帯に対し、国民健康保険税を減免します。 |
【後期高齢者医療保険料の減免制度】 新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等が前年より一定程度減少する被保険者に対し、後期高齢者医療保険料を減免します。 |
【その他の市税・料金・使用料など】 新型コロナウイルス感染症の影響を受け、市税等の納付が困難な方は、税務債権課までご相談ください。 |
松井秀喜さんと能美市出身現役スポーツ選手からいただいたメッセージ(令和2年6月12日)
令和2年6月12日のご自身の誕生日に合わせ松井秀喜さんからメッセージをいただきました。
また、能美市出身の第一線で活躍する現役のスポーツ選手から、能美市の皆さんを応援するメッセージが届きました。
関連リンク
- 新型コロナウイルス感染症について(石川県)
- 新型コロナウイルス感染症対策サイト(石川県)
- 新型コロナウイルス感染症に備えて ~一人ひとりができる対策を知っておこう~(首相官邸)
- 新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)
- 新型コロナウイルス感染症に関するQ&A(厚生労働省)
- コロナウイルスに関する解説及び新型コロナウイルス感染症に関連する情報(国立感染症研究所)
お問い合わせ先
健康福祉部 健康推進課
電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897