このページの本文へ移動する

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関する情報

更新日:2023年3月3日

市内・県内の感染者発生状況 / 新型コロナワクチン接種 / 市長からのメッセージ / 市民のみなさまへ / 症状がある場合の受診 / 相談窓口 / 自費検査 / 検査助成 / 新しい生活様式 / 接触確認アプリ / 当初予算 / 行事・イベントの開催 / 公共施設の利用 / 支援制度 / 市税等の納付が困難な場合 / 松井秀喜さんほかメッセージ

【更新情報】
更新日時 更新内容
3月3日13時 行事・イベントの開催
2月15日13時 市民のみなさまへ
1月23日12時 新型コロナワクチン種 予約専用ページ

注:本ページの各リンクの後の更新日等については、令和4年4月以降に更新した情報にのみ表示しています。

【外国人(がいこくじん)のみなさんは ここを見(み)てください】

県内の感染者発生状況

感染拡大を防ぐため、引き続き、基本的な感染対策の徹底に、市民の皆さまのご理解とご協力をお願いします。

医療機関所在地に基づく、医療圏単位(保健所区域)の地域別感染者状況について

(南加賀保健所区域の感染者状況はこちらからご確認ください)

新型コロナウイルスワクチン接種について

ワクチン接種に関する最新情報はこちらです。

市長からのメッセージ

これまでの市長からのメッセージ(6月24日更新)

市民のみなさまへ

季節性インフルエンザについて

インフルエンザは流行性があり、一旦流行が始まると、短期間で多くの人へ感染が広がります。
インフルエンザと新型コロナウイルス感染症は、基本的な感染防止対策は同じですので、市民の皆様には、手洗いや咳エチケットを心掛け、三密を回避するなど、感染拡大防止の徹底をお願いします。
発熱や咳などの症状がある場合は、登園・登校・出勤など外出を控え、早めに医療機関を受診しましょう。

市民のみなさまへのお願い~大切な人を守るために~

感染拡大を防ぐため、引き続き、日常生活における基本的な感染防止対策にご協力をお願いいたします。

新型コロナウイルス感染対策再チェック(能美市)(115KB)(PDF文書)

新型コロナウイルスと季節性インフルエンザの同時流行に備えましょう!(能美市消防本部)

ワクチン接種後も感染対策は必要

皆さまご自身のみならず、大切な家族、友人、地域医療を守るため、ワクチン接種した後も、一人一人が、3密の回避、手洗い、換気などに心がけていただきますようお願いします。

令和5年3月13日以降のマスク着用の考え方について

令和5年3月13日以降、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。本人の意思に反してマスク着脱を強いることがないよう、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。

<着用が効果的な場面>

高齢者など重症化リスクの高い方への感染を防ぐため、下記の場面ではマスクの着用を推奨します。

  • 医療機関を受診するとき
  • 高齢者など重症化リスクの高い方が多く入院・生活する医療機関や高齢者施設などへ訪問するとき
  • 通勤ラッシュ時など、混雑した電車やバスに乗車するとき

その他、新型コロナウイルス感染症の流行期に重症化リスクの高い方が混雑した場所に行く場合は、感染から自分を守るための対策としてマスクの着用が効果的です。また、症状がある場合や同居する家族が陽性になった場合などはマスクの着用をお願いします。

感染リスクが高まる「5つの場面」

これまでのクラスター分析で得られた知見から、感染リスクが高まる「5つの場面」がまとめられました。

皆さまの生活の中に潜んでいないか、確認をお願いします。

発熱など症状がある場合の相談・受診について

発熱などの症状がある場合、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談してください。65歳以上の方や基礎疾患がある方、お子さんや妊娠している方は発熱外来を受診しましょう。相談する医療機関に迷う場合には、「石川県発熱患者等受診相談センター」に電話で相談してください。

重症化リスクが無い方については、フォローアップセンターに連絡して素早く療養を開始することができます。

【参考】新型コロナの重症化リスクについて

発熱など症状がある場合の相談窓口
相談窓口 電話番号 受付時間
石川県発熱患者等受診相談センター 0120-540-004 24時間対応

石川県健康福祉部健康推進課
(FAXでの相談)

FAX076-225-1444 17時まで(17時以降は翌日の回答)

 健康を守るためにできること~健康に関するセルフケアをしましょう~(402KB)(PDF文書)

 体調に異変を感じたら~自分で検査、すばやく療養~(594KB)(PDF文書)

陽性者登録・フォローアップセンターについて

陽性者登録・フォローアップセンターでは、自己検査・薬局等における無料検査で陽性となった方の診断、療育支援、健康相談を行っています。詳細は石川県ホームページをご覧ください。

 陽性者登録・フォローアップセンター(石川県ホームページ) 

療養に備えましょう

新型コロナウイルス感染症の新規感染者数が増加しており、いつだれが感染するかわからない状況です。もし感染した場合、濃厚接触者となった場合でも、外出を控える必要があります。

療養期間中に食料品や日用品などが不足しないよう、日頃から準備することをおすすめします。

 

家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと

家族が新型コロナウイルスに感染した場合、感染した方と部屋を分ける、手で触れた部分を消毒するなどの対策が必要です。

 家族が新型コロナウイルスに感染した時に注意したいこと(501KB)(PDF文書)

 

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口

感染の不安や予防に関する一般的な相談や無料検査の対象などに関する相談は、「感染拡大防止県民相談センター」に電話でご相談ください。

新型コロナウイルス感染症に関する相談窓口
相談窓口 電話番号 受付期間 受付時間
感染拡大防止県民相談センター(感染の不安や予防に関する一般的な相談) 076-225-1921 毎日 9時から18時まで

 

能美市の相談窓口については、下記の連絡先をご覧ください。

保育園・放課後児童クラブ・児童館に関すること
相談窓口 電話番号 受付期間 受付時間
子育て支援課 0761-58-2232 平日 8時30分から17時15分まで

学校に関すること
相談窓口 電話番号 受付期間 受付時間
教育委員会 学校教育課 0761-58-2271 平日 8時30分から17時15分まで

ワクチン接種に関すること
相談窓口 電話番号 受付期間 受付時間
能美市新型コロナワクチン接種コールセンター 0570-050670 平日 9時から17時まで

健康・医療・自宅療養に関すること
相談窓口 電話番号 受付期間 受付時間
健康推進課 0761-58-2235 平日 8時30分から17時15分まで

新型コロナウイルス感染症の検査について

新型コロナウイルス感染症の自費検査についての留意事項や検査機関のご案内です。(厚生労働省ホームページ)

感染不安を感じる無症状の県民を対象とした無料検査のご案内です。(石川県ホームページ)

新型コロナウイルス検査助成事業(PCR)

能美市では、新型コロナウイルス感染拡大防止と市民の安全・安心のため、PCR検査の費用を助成します。(能美市内の医療機関を利用した場合のみ対象となります)

対象

能美市に住所を有する、無症状の方で、次のいずれかを満たす方。

  1. 病院又は診療所及び福祉施設等に従事する方
  2. 保育や教育、消防署等の施設に従事する方
  3. 濃厚接触者で健康観察期間を終えた方

注:県(保健所)が実施する、有症状者や濃厚接触者に対する行政検査は対象外です。

助成額・回数

10,000円(上限)  一人2回まで(1年度)

感染症対策の強化に伴う予算

新型コロナウイルス感染症対策として、「安全安心対策」「家計対策」「経済対策」の強化を図ります。

  • 「安全安心対策」・・・感染拡大防止に取り組む強化策
  • 「家計対策」  ・・・市民の生活状況に寄り添った支援策
  • 「経済対策」  ・・・国・県の施策を補完

行事・イベントの開催

新型コロナウイルスの感染拡大状況により、一部の行事やイベント等において、中止や延期となる場合があります。
各行事・イベント等に関する詳細については、問い合わせ先までお願いします。

公共施設の利用

現在、公共施設において、利用制限等の対応を実施しています。

制限の内容は、ご利用前に各施設にお問い合わせください。

支援制度

事業者の皆さま向けの支援制度
事業者の皆さま向けの支援制度

新型コロナウイルス感染拡大により影響を受ける市内事業者等の事業継続や感染拡大防止策に向けた取組を支援します。

市民の皆さま向けの支援制度
市民の皆さま向けの支援制度

【生活福祉資金貸付制度】

石川県社会福祉協議会では、低所得世帯等に対して、生活費等の必要な資金の貸付け等を行う生活福祉資金貸付制度を実施しています。

【お金、仕事、住宅など、生活に関する相談窓口】

能美市社会福祉協議会内にある『くらしサポートセンターのみ』では、新型コロナウイルス感染症の拡大により、収入が減ってしまい、家計が苦しいなど、生活のことでお悩みの方に対する相談を受付けております。

市税等の納付が困難な場合について

市税等の納付が困難な場合について
市税等の納付が困難な場合について

【中小事業者等に対する固定資産税等の軽減】

新型コロナウイルス感染症の影響を受けながらも新規に設備投資を行う中小事業者等を支援する観点から、適用対象に一定の事業用家屋及び構築物を加えるとともに、生産性向上特別措置法の改正を前提に、適用期限を令和4年度まで2年間延長します。

【介護保険料の減免制度】

新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等が前年より一定程度減少する世帯の第1号被保険者に対し、介護保険料を減免します。

【国民健康保険税の減免制度】

新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等が前年より一定程度減少する世帯に対し、国民健康保険税を減免します。

【後期高齢者医療保険料の減免制度】

新型コロナウイルス感染症の影響により、主たる生計維持者の事業収入等が前年より一定程度減少する被保険者に対し、後期高齢者医療保険料を減免します。

【その他の市税・料金・使用料など】

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、市税等の納付が困難な方は、税務債権課までご相談ください。

松井秀喜さんと能美市出身現役スポーツ選手からいただいたメッセージ(令和2年6月12日)

令和2年6月12日のご自身の誕生日に合わせ松井秀喜さんからメッセージをいただきました。

また、能美市出身の第一線で活躍する現役のスポーツ選手から、能美市の皆さんを応援するメッセージが届きました。

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について

新型コロナウイルス感染症に関連して-不当な差別や偏見をなくしましょう-(法務省)

新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について(石川県)

関連リンク

 

お問い合わせ先

健康福祉部 健康推進課

電話番号:0761-58-2235 ファクス:0761-58-6897