オープンデータ
更新日:2021年4月1日
「のみバス」はGoogle経路検索に対応しています!
【能美市コミュニティバス「のみバス」の時刻表とバス経路がGoogleマップで検索できます!】(2017年1月11日)
Google マップ
能美市は、市民との情報共有とまちづくり参加を促進するため、オープンデータ(注1)の取組を平成26年度から行っています。この度、のみバス(能美市コミュニティバス)の時刻表と経路を世界標準形式のGTFSデータ(注2)として公開し、Googleマップでの経路検索に、のみバスの経路と時刻表が反映されるようになりました。
GTFSデータで公開した意図としては、多くの方がスマートフォンやパソコンで利用しているGoogleマップでの経路検索に反映することで、特定のアプリケーションのインストールも不要で、土地感のわからない市外、県外の方が能美市内の公共交通移動方法をわかるようになり、市内利用者も乗換や時間の把握をスムーズに行えるようになります。
平成29年1月21日(土曜日)に、市内公共交通の利便性向上を市民とともに考えるアイデアソンを開催しました。
注1:オープンデータとは、自由に使えて再利用もでき、かつ、誰でも再配布できるように許諾や形式の整備が行われているデータです。
注2:GTFS(General Transit Feed Specificatition)は、Googleが提唱する世界標準の公共交通に関するオープンデータの形式で、公共交通機関の時刻表とその地理的情報に使用される共有形式が定義されています。
将来推計人口のデータを公開しています。
各自治体のオープンデータ活用事例集のデータを公開しています。
オープンデータとは
行政が持っている公共データを二次利用可能なかたちで提供し、民間事業者等の様々なサービス等に活用していただき、市民の利便性向上や地域の活性化、行政課題の解決につなげてくものです。
(参考)
総務省統計局は、平成27年度に福井県、独立行政法人統計センター等と連携し、 「オープンデータモデル事業」を実施しました。
本モデル事業の成果として、国勢調査や経済センサスなど7統計の一部の 統計データについて、LOD(注3)形式の統計データを作成し、 政府統計の総合窓口(e-Stat)で提供を開始しました。
詳細内容(PDF/1MB)
注3:LOD(Linked Open Data):誰でも利用可能な全てのデータが相互に連携しているデータ。これまで存在を把握していなかったデータでも取得可能となります。
オープンデータを推進する取り組み
市民の利便性を向上するために、優先的にオープンデータ化が必要な公共データを探る「子育てアイデアソン」を2016年1月23日に子育て支援センターにて行いました。アイデアソンのテーマは「子育て中の困った、こうだったらいいな!」でした。
集まったアイデアを課題解決につなげるハッカソンの開催などを検討しています。
■「子育てアイデアソン」で出た「子育て中の困った、こうだったらいいな!」(抜粋)
子どもが急に病気になった時、お迎えの時間、子連れのお出かけ先(特に冬、日曜日)、お父さんが子どもと来て居心地の良い雰囲気の場所、食べ物のアレルギーがあっても安心できるレストランや食材が入手できる場所情報、育児サポートサービスがもっとわかりやすく入手できたら…など。
「日曜日に親子で遊べる場所」に関しては、能美市市民協働まちづくりセンター(佐野町イ63番地、電話番号0761-58-2212)で市民団体によるプログラムがあります。
開催内容は「のみにこカレンダー」でご確認ください。
現在公開しているデータ
■GTFSデータ
- のみバスGTFS(79KB)(zip type)(2022年4月1日更新)
■シェアアート
- 「アートオープンデータ」ウェブサイト(2014年10月3日公開)
■施設情報(2016年1月4日公開)
■将来推計人口(2016年3月15日公開)
・能美市全体 人口予測シミュレーション
- 2010-2015版(PDF/801KB)(2010年1月1日と2015年1月1日の人口から推計)
- 2011-2016版(PDF/803KB)(2011年1月1日と2016年1月1日の人口から推計)
- 2012-2017版(PDF/855KB)(2012年1月1日と2017年1月1日の人口から推計)
- 2013-2018版(PDF/849KB)(2013年1月1日と2018年1月1日の人口から推計)
- 2014-2019版(PDF/844KB)(2014年1月1日と2018年1月1日の人口から推計)
・町会・町内会別将来推計人口
・小学校区別 人口予測シミュレーション
- 粟生小学校(1MB)(PDF文書)
- 辰口中央小学校(1MB)(PDF文書)
- 寺井小学校(1MB)(PDF文書)
- 浜小学校(PDF/865KB)(1MB)(PDF文書)
- 福岡小学校 (1MB)(PDF文書)
- 宮竹小学校(1MB)(PDF文書)
- 湯野小学校 (1MB)(PDF文書)
- 和気小学校 (1MB)(PDF文書)
・町会・町内会別 人口予測シミュレーション
- 粟生町(PDF/805KB)
- 赤井町(PDF/786KB)
- 秋常町(PDF/775KB)
- 旭台(PDF/621KB)
- 莇生町(PDF/750KB)
- 荒屋町(PDF/763KB)
- 石子町(PDF/774KB)
- 泉台町(PDF/808KB)
- 岩内町(PDF/790KB)
- 岩本町(PDF/784KB)
- 牛島町(PDF/792KB)
- 大口町(PDF/769KB)
- 大長野町(PDF/809KB)
- 大浜町(PDF/809KB)
- 上開発町(PDF/802KB)
- 上清水町(PDF/778KB)
- 上徳山町(PDF/793KB)
- 北市町(PDF/776KB)
- 倉重町(PDF/790KB)
- 高座町(PDF/770KB)
- 五間堂町(PDF/794KB)
- 小杉町(PDF/792KB)
- 小長野町(PDF/799KB)
- 金剛寺町(PDF/742KB)
- 佐野(PDF/809KB)
- 三道山町(PDF/802KB)
- 下開発町(PDF/785KB)
- 下清水町(PDF/771KB)
- 下徳山町(PDF/803KB)
- 下ノ江町(PDF/806KB)
- 新保町(PDF/792KB)
- 末信町(PDF/782KB)
- 大成町(PDF/800KB)
- 高坂町(PDF/852KB)
- 舘町(PDF/754KB)
- 辰口町(PDF/807KB)
- 坪野町(PDF/728KB)
- 出口町(PDF/801KB)
- 寺井町(PDF/815KB)
- 寺畠町(PDF/743KB)
- 道林町(PDF/795KB)
- 徳久町(PDF/788KB)
- 灯台笹町(PDF/814KB)
- 中町(PDF/801KB)
- 長滝町(PDF/750KB)
- 中ノ江町(PDF/827KB)
- 中庄町(PDF/842KB)
- 鍋谷町(PDF/783KB)
- 西任田町(PDF/827KB)
- 西二口町(PDF/806KB)
- 浜町(PDF/804KB)
- 浜開発町(PDF/795KB)
- 東任田町(PDF/800KB)
- 火釜町(PDF/793KB)
- 福岡町(PDF/857KB)
- 福島町(PDF/804KB)
- 仏大寺町(PDF/731KB)
- 松が岡(PDF/809KB)
- 末寺町(PDF/767KB)
- 三ッ口町(PDF/790KB)
- 三ツ屋町(PDF/795KB)
- 緑が丘(PDF/809KB)
- 宮竹町(PDF/799KB)
- 山口町(PDF/804KB)
- 山田町(PDF/788KB)
- 湯谷町(PDF/804KB)
- 湯谷町(湯寿園)(PDF/600KB)
- 湯屋町(PDF/786KB)
- 吉原町(PDF/773KB)
- 吉原釜屋町(PDF/775KB)
- 吉光町(PDF/800KB)
- 来丸町(PDF/770KB)
- 和気町(PDF/801KB)
- 和光台(PDF/808KB)
- 和佐谷町(PDF/741KB)
注:本データは、島根県中山間地域研究センター開発の人口推計プログラムを使用し、将来人口を推計したものです。
開発者:研究統括監 藤山 浩氏、客員研究員 森山 慶久氏
■オープンデータ活用調査報告書(2016年3月31日公開)
各自治体のオープンデータ活用事例集(5MB)(PDF文書)
利用方法
■テキスト(CSV:Character Separated Values)形式による利用
各リンク先からダウンロードしてご利用下さい。
CSV形式のデータは文字コードがUTF-8となっています。
エクセルで開いた際に文字化けすることがあります。
ライセンス等
このページで公開しているデータは、クリエイティブ・コモンズ 表示 4.0 国際 ライセンスの下に提供されています。(「表示」(CC BY)による公開)
コモンズ証はクリエイティブ・コモンズのページをご覧ください。
■このページで公開しているデータを利用していることをアプリケーション等で表示し、このページへリンクを掲載していただければ、商用・非商用を問わずどなたでも自由に利用することができます。また、二次著作物についても自由に作成可能です。アプリケーション等での表示例は下記「このページで公開しているデータの二次利用に係るアプリケーション等での表示方法について」をご参照ください。
■このページで公開しているデータについては正確さについて万全を期していますが、利用者がデータを用いて行う一切の行為について、能美市はいかなる責任も負いません。
このページで公開しているデータの二次利用に係るアプリケーション等での表示方法について
このページで公開しているデータの二次利用に係る利用条件として、このページで公開しているデータを利用していることをアプリケーション等で表示し、このページへリンクすることとしていますが、具体的な表示方法として、例示します。
表示方法(例)
データを表示しているページの下部に表示することを原則とします。
ただし、スペース等の関係で表示が困難な場合は、ページ内の他の場所もしくは別ページに表示することも可能とします。
データ提供:能美市
注:「能美市」の文字からこのページへリンクするよう設定してください。
お問い合わせ先
企画振興部 地域振興課
電話番号:0761-58-2212 ファクス:0761-58-2291