議会に関するまめ知識
更新日:2021年11月1日
Q1 議会の役割は?
A1
議会には、法律で定められた様々な役割があります。その主なものとして、
- 議決機関として条例を設けたり、または、改廃すること。
- 一般会計及び特別会計などの予算を定めること。
- 決算を認定すること。
- 請負契約を締結することなど。
- 監視的機能として
- 市の事務に対する、検査、監査請求、調査。
- 国や県等への意見書の提出など。
Q2 議会の構成はどうなっているの?
A2
議会の構成は下記のとおりとなっています。
- 議員の任期は4年です。
(2021年11月1日から2025年10月31日) - 議員定数は16人です。
(2021年11月1日現在) - 党派別議員数(2021年11月1日現在)
無所属14人、日本共産党1人、公明党1人
Q3 議会はいつ開催されるの?
A3
能美市議会の定例会は、条例の規定により、年4回(3月、6月、9月、12月)開催されます。
通常は、開会日の7日前に市長が告示をし、各議員には議長名をもって通知されます。
注 なお、土曜日、日曜日、祝日は休会となります。
また、定例会のほかにも必要に応じて臨時会が開催されます。
ちょっと一言 本会議
(1)開会時間
通常は、午前10時から開会されます。
(2)議場での発言
議場において発言する場合は、すべて議長の許可を受けた後、登壇しなければ行えません。
(3)議案に対する質疑について
質疑は、現に議題となっていることについて、口頭で説明や所見を求めるものです。
議題外にわたったり、その範囲を超えてはできません。また、自分の意見を述べることができないとされています。
(4)一般質問(定例会のみ)
能美市議会では、質問の方式として一問一答式と一括式の選択制を導入しています。
議案に対する質疑とは別に、行政全般にわたり、市長等執行部に対し、口頭で説明を求めるものです。質疑とは違って、自分の意見を述べることができます。
お問い合わせ先
議会事務局 議事調査課
電話番号:0761-58-2240 ファクス:0761-58-2295